当記事はプロモーションが含まれています

初めて子猫が家にやってくる!猫を買う前に揃えておきたいグッズ15選

子猫

 

初めて子猫を迎える日は、かわいい動画や写真をいっぱい撮ろう!抱っこしたり一緒に寝たりするのが楽しみ〜!とワクワクした気持ちでいっぱいになりますね。

 

私も子猫を迎えた日は朝から自然と頬がゆるみっぱなしでずーっとニヤニヤしていました。傍から見たら怪しさ満点だっただろうなと今になって思います。

 

そんなワクワク楽しみな気持をひとまず落ち着かせて、猫に必要なグッズが揃っているかチェックしてみましょう。

 

私が実際に使って満足できた猫グッズを中心に紹介しますので、まだ準備できていないものがあればぜひ参考にしてください。

 

 

必ず必要になるのは、猫トイレ猫砂キャリーバッグの3つです。


タライや衣装ケースを猫トイレとして代用したり、ちぎった新聞紙を猫砂にしたりしている方もいますが、初めて猫を飼う場合は猫用に設計されたものが使いやすくておすすめです。

 

猫を抱っこして連れて帰りたい気持ちはよくわかりますが、初日は猫も緊張して急に暴れたり飛び出したりすることがあるためキャリーバッグに入れましょう。

 

ペットショップによっては移動用の箱をくれることもありますが、急病や震災に備えてキャリーバッグを用意することをおすすめします。

 

家についてしばらく自由に散策させてから、少しずつ抱っこや遊びに慣れさせましょう。

 

 

キャットフードの銘柄を急に変えると食べなくなる猫が多いようです。

 

初めはペットショップや里親さんのアドバイスを聞いて今まで食べていたキャットフードを選んで、様子を見ながら体格や体調に合うフードを見つけてあげましょう。

 

 

猫トイレ(必要度:★★★)

猫は用を足した後に砂をかけて痕跡を隠す習性があります。そのため、尿やフンに砂をかけられる粒タイプの猫砂と猫トイレが必要になります。

 

稀に人間用の便座で用を足せるようにしつけられている猫がいますが、初めて猫を迎える場合はいきなり便座を使うことはできないので必ず猫トイレと猫砂を用意してあげてください。

 

猫の排泄物はにおいが強いため、猫トイレは換気扇のある部屋や風通しのよい部屋に設置しましょう。

おすすめ猫トイレ@
花王 ニャンとも清潔トイレセット

 

猫砂が飛び散りにくいドームタイプがおすすめです。
ユニチャームのデオといれもフードでおおわれたタイプがありますが、ニャンとも清潔トイレの方が底で猫砂を受け止めやすい構造になっています。

 

 

おすすめ猫トイレA
リッチェル コロル ネコトイレ F60

猫トイレ

猫砂が飛び散りにくいベーシックな猫トイレです。猫は腎臓病や猫下部尿路疾患にかかりやすいため、排尿の様子をチェックしたいという飼い主さんにもおすすめです。

 

 

猫砂(必要度:★★★)

猫砂は紙、鉱物、木、おから、シリカなどの鉱物で作られています。

 

尿を吸収して固まるものやトイレに流せるものなどがあります。

 

細かい粒のものを好む猫が多いといわれていますが、掃除のしやすさやゴミ出しルールを考慮して選ぶと良いでしょう。

 

 

  1. おすすめ猫砂@

    ペグテック トフカスタブ
    おからで作られた猫砂で燃えるごみとして出すことも人間用トイレに流して処理することもできます。飛び散りが少なく掃除がラク!
    粒が小さいトフカスサンドもあるので猫の好みで選ぶことができます。

  2. おすすめ猫砂A

    ライオン ペットキレイニオイをとる砂
    ロングセラーの猫砂です。猫が砂かけをしやすいサイズの粒、小さく固まって掃除しやすい、消臭効果が高いという点で支持されています。
    すのこタイプの猫トイレは目詰まりするので要注意です。

 

 

キャリーバッグ(必要度:★★★)

ペットショップや里親さん宅から猫を連れて帰る時、動物病院へ行く時に必要です。

 

飛び出し事故や病気の感染を防ぐためにも必ず用意しておきたいグッズのひとつです。

 

家では普段からドアを開けて好きな時に入れるように慣らし急病や震災に備えましょう。

 

  1. おすすめキャリーバッグ@

    ペットスイート S
    ハードタイプのキャリーバッグです。上部ドア、前面ドアは状況によって開け方を変えられる両開きタイプ。このタイプのキャリーバッグは丸洗いできるのでおすすめです。

  2. おすすめキャリーバッグA

    折りたたみペットキャリー
    ショルダーバッグタイプのキャリーなので荷物が多い時に便利です。
    折りたたんで収納できるので猫用の非常用グッズとして用意しておくと安心です。

 

 

爪とぎ(必要度:★★★)

家具、畳、カーテン、ソファーがボロボロになっても良いという場合は必要ありませんが、賃貸住宅や家具の傷みを防ぎたい家庭では必須アイテムといえます。

 

何箇所かに分けて爪とぎを用意しておくと家具へのダメージをぐっと減らすことができます。ダンボール製、布製、木製のものがあります。

 

  1. 猫の爪とぎ 6個セット

    ダンボール製は両面使えて経済的!こまめに使い捨てできるので衛生面でもおすすめです。
    またたびパウダーをかけて爪とぎの場所をしつけることができます。お好みのホルダーをセットするとダンボールのカスが飛び散らず掃除がラクになります。

 

 

猫の食器類(必要度:★★)

人間用のお茶碗やお皿で代用できますが、ある程度の重量があるものの方がすべらず食べやすいようです。

 

雑菌がつきにくいステンレス製や食べやすい形状の陶器製なら熱湯消毒ができておすすめです。

 

プラスチック皿やタッパーは軽くてすべりやすく、細かな傷に雑菌がつきやすいためあまりおすすめできません。

 

  1. おすすめ猫食器@

    ステンレス食器 猫用富士型
    底に取り外しができるゴムがついているので食器をすべらせてしまう猫にぴったり!

  2. おすすめ猫食器A

    ヘルスウォーター ボウル
    この食器だと水をよく飲むと愛猫家の間で話題になった人気商品です。水分不足が原因のひとつである猫下部尿路疾患の予防に購入する方が増えています。

 

 

キャットタワー(必要度:★★)

猫は上下運動が得意!自由に登れる本棚やカーテンレールボックスがない場合は用意してあげましょう。

 

キャットタワーの上から人間を観察するのが好きな猫も多いです。

 

  1. おすすめキャットタワー@

    キャットタワー 突っ張りタイプ
    天井に突っ張るタイプのキャットタワーは、グラグラしにくく安定感があっておすすめです。

  2. おすすめキャットタワーA

    キャットタワーCUBE
    大型のキャットタワーを設置できない場合におすすめなのがコレ!汚れたら破棄しやすいダンボール製で自由に組み合わせて作れるのが魅力です。

 

 

猫の首輪(必要度:★★)

完全室内飼いでも脱走して迷子になったり、震災の混乱に巻き込まれたりする可能性があります。

 

獣医師と相談して首にマイクロチップを入れることを検討するのはもちろんですが、ぱっと見てわかるように連絡先を書いた首輪をしておくと万が一の時に安心です。

 

うちの猫は引越し作業でパニックになり脱走したことがあります。

 

ネームプレートをつけていたので保護してくださった方からすぐに連絡をいただけました。

 

首吊り事故や首輪が猿ぐつわのようにひっかかる事故の心配があるため、猫に首輪をつける際は必ず力が加わると外れるセイフティータイプのものを選んでください。

 

  1. おすすめ猫の首輪

    子猫用はじめて首輪
    力が加わると外れる子猫用の首輪です。
    鈴やプレートがついていないシンプルな設計だから初めて首輪をつける子猫におすすめ!名前や電話番号を書き込めるお名前シール付です。

 

 

猫の爪切り(必要度:★★)

室内飼いの場合、爪とぎをしても外側の古い爪がはがれるだけで長さはほとんど短くなりません。

 

小さいお子さんがいる家庭では怪我防止のために爪切りをおすすめします。

 

また、カーペットやファブリックの引っかかりを防ぎたい場合も爪切りが欠かせません。

 

猫は歳をとると爪とぎをしなくなるため子猫の時から爪切りに慣らしておくのもおすすめです。

 

  1. おすすめ猫の爪切り

    ハニースマイル 猫用カーブ爪切り
    いろいろ試した中でいちばん切りやすかったのがコレ!猫の爪のカーブに沿ってきれいにカットできます。

 

 

猫のベッド(必要度:★)

気まぐれな性格の猫や、飼い主にべったりの猫は見向きもしないことがあるので必要度は低め。

 

出窓や本棚の上など猫のお気に入りの場所に設置している方もいます。

 

  1. おすすめの猫ベッド

    あったか クッション寝袋
    狭いところにもぐりこむのが好きな猫にぴったりの商品です。手洗い表示の商品ですがネットに入れて洗濯機で洗ってもヘタりませんでした。

 

 

猫のおもちゃ(必要度:★)

ねこじゃらしやボールなどのおもちゃは、飽きてくると遊ばなくなることがあるので安いものを入れ替えて使うのがおすすめです。

 

猫の性格によってはねこじゃらしよりも、ビニール紐や毛糸が好きなこともあります。

  1. おすすめ猫のおもちゃ

    ねずみのおもちゃ
    活発な猫にもおっとりした猫にも人気のおもちゃ!よく遊ぶのでボロボロになったり家具の後ろに入り込んだりするためストックしておきたいおもちゃです。

ねずみのおもちゃ

 

以上、私が実際に試して使い勝手の良かった猫グッズ15選です。

 

うちの猫は大きい方をすると家中を猛ダッシュで駆け回る癖がありました。

 

猫トイレや猫砂が気に入らないのだと思って試行錯誤すること数年、用を足した後にダッシュする猫は意外に多いということを知り脱力したのを覚えています。

 

おかげで、猫トイレと猫砂はかなりの商品を試し詳しくなりました。

 

 

俗に「トイレハイ」とも呼ばれているこの行動、のんびり屋やおっとり屋の猫にも見られます。

 

うちの猫ものんびりスローなタイプでしたが、トイレハイの時だけは野生を取り戻したかのような機敏な走りを見せてくれました。

 

子どもの運動会を見守る親の気持ちが理解できたような、ドタドタうるさくて迷惑なような複雑な気持ちになったのを覚えています。

 

 

トイレハイは猫の謎の行動のひとつ!これから猫を飼う方、びっくりするほど騒々しいトイレハイを楽しんでくださいね。

 

関連ページ

猫の予防接種
猫の予防接種に義務はある?そもそも猫の予防接種は義務なのかという疑問を抱いたことはありませんか。
猫のしつけってできる?
猫の困った行動は程度の差こそあれ多くの飼い主さんが悩んでいるのではないでしょうか。
猫の好きな食べ物
猫は人間の食べ残しをもらうことが多く、国によって猫が好きだと思われている食べ物は違うようです。
猫の病気について
猫がよくかかる病気やキャットフードによるアレルギーなど