当記事はプロモーションが含まれています

猫の食べ物と栄養素について

猫たちのご飯の時間
猫との距離が近づき、家族同様に猫の健康を気づかう方がとても増えていますね!

 

人間と同じで猫も食べるもので体が作られます。赤ちゃんの時は1日に何度もミルクを飲み、成長期はまわりをびっくりさせるほど食べて、高齢になると食が細くなるのも同じ。しかし、人間と猫では必要な栄養やカロリーは異なります。

 

キャットフードに使用されている原材料はあなたの猫の健康維持に役立つ安全なものでしょうか?

 

子猫や成猫に必要な栄養やカロリーをご存知ですか?子猫用、老猫用と書かれているからと深く考えずにキャットフードを手に取っている方が多いように見受けられます。

 

今まではなんとなくキャットフードを選んでいたという方の参考になるように、猫の食べ物や栄養についてまとめました。

 

運動量の低下や避妊・去勢手術によってカロリーオーバーが気になる猫についても触れていきます。

 

キャットフードに使用される原材料

キャットフードの原材料ラベルを見るとチキンミール鶏副産物と記載されていることがあります。

 

一見すると鶏肉のような気がしますが、安心して猫に与えることができるのでしょうか?着色料、香料、酸化防止剤といった人工添加物がたくさん使われているキャットフードは高品質といえるのでしょうか・・・

 

このような疑問を解消するためには、キャットフードに使用される原材料についていくつか知っておきたいことがあります。

 

 

粗悪な原材料が使われている可能性があるキャットフード

キャットフードで使われている肉類は、人間の食用にならない部位や破棄される部位が使われている可能性があります。

 

ラベルに記載されているチキンミールや鶏副産物は、肺、血液、骨、くちばし、足など人間が食べない部位をまとめてミンチ状に加工して作られていることがあります。

 

加工に至る鶏は死んでいたり病気になっていたりして食用に適さない鮮度であることも指摘されています。

 

 

市販のキャットフードのラベルを見てみると、コーンミールや小麦粉といった穀類が使われているものが多いことに気づきます。

 

穀類は完全肉食動物の猫にとって生きていくうえでほどんど必要ないと考えられています。

 

それなのに、人間の食用にはならないカビが生えたものや農薬が多く使われた穀類がキャットフードの原料として使われている可能性が指摘されています。

 

 

キャットフードに着色料、香料などの人工添加物を使う理由

美味しそうな見た目にするために合成着色料を使い、美味しそうなにおいで食い付をよくするために香料を使っているケースがあります。

 

チキンミール、鶏副産物、コーンミール、小麦粉等がメインの原材料なのにビーフ味、まぐろ味とうたっているキャットフードは人工添加物で風味をごまかしているといえそうです。

 

ビタミン類やミネラル類をが細かくラベルに記載されているキャットフードもあります。

 

ビタミンやミネラルをたくさん添加しないと必要な栄養が補給できないほど粗悪な原材料を使っているという見方もできるのです。

 

 

キャットフードの品質を保つために酸化防止剤が使われていることがあります。
人間への使用が禁止されているBHAやBHT、DNAのダメージが心配される没食子酸プロピルを使ったキャットフードは猫の健康維持にふさわしいとは言えないでしょう。

 

 

原材料にこだわった安心のキャットフードを選ぼう

猫は完全肉食動物ですから、新鮮な肉類がメインで使われているキャットフードを選びましょう。

 

トレーサビリティで追跡できるものや、人間が食べられるレベルの原材料を使ったキャットフードがおすすめ。

 

発がん性やDNA損傷が疑われている人工添加物が使われていないものならなお良いでしょう。

 

猫に必要な栄養やカロリーについて

猫に必要な栄養やカロリーを知っておくと、肥満がきっかけでおこる病気や体調不良を防ぐことに役立ちます。

 

一般的に1歳を迎えた時の体重が適正体重とされています。

 

しかし、生まれ持った体型や避妊・去勢の有無などで1日に必要なカロリーが異なることを覚えておきましょう。

 

 

生後4ヶ月までの幼年期の猫に必要な栄養とカロリー

猫の成長に必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルがバランス良く補給できるように心がけます。

 

カルシウムも猫の成長に重要な栄養素のひとつですが牛乳に含まれる乳糖は下痢を引き起こす原因になりますので子猫用のミルクやヤギミルクを利用しましょう。ドライフードを子猫用ミルクでふやかしても良いでしょう。

 

生後4ヶ月までの必要カロリーの計算
  • (30×体重kg+70)×3=1日のカロリー

小柄に生まれた子と大柄に生まれた子で食べる量に差が出る時期です。便の状態を観察して適量を与えるようにしましょう。

 

 

満1歳までの成長期の猫に必要な栄養とカロリー

大人の体になるまでの成長期ですが幼年期ほどカロリーを必要としません。良質な総合栄養食を与えましょう。

 

猫缶やパウチは一般食といって嗜好性を重視したものが多いので栄養が偏らないように注意します。

 

満1歳までの必要カロリーの計算
  • (30×体重kg+70)×2=1日のカロリー

活発な猫とおとなしい猫でエネルギーの要求量が異なります。1日のカロリーを目安にフードの量を調整しましょう。

 

7歳までの成猫に必要な栄養とカロリー

避妊・去勢手術をすると10〜30%ほど必要カロリーが減少するそうです。そのため手術前の量を食べていると太りやすくなるため注意が必要です。

 

  • 避妊・去勢手術を受けた【(30×体重kg+70)×1.2=1日のカロリー】
  • 避妊・去勢手術を受けていない【(30×体重kg+70)×1.4=1日のカロリー】

 

たんぱく質と脂肪が猫の主なエネルギー源になるので、穀類(炭水化物)を多く使ったフードよりも肉類をメインにしたフードを選びましょう。

 

 

7歳からの高齢猫に必要な栄養とカロリー

猫が7歳を迎えても元気で口内トラブルや病気を抱えていなければ、成猫と同じ総合栄養食を与えて良いそうです。

 

高齢だからといって低たんぱく低脂肪のフードに切り替えると、筋力が低下したり毛艶が悪くなったりすることも。

 

  • 【(30×体重kg+70)×1.1=1日のカロリー】

 

運動量が減って太りやすくなるためカロリーオーバーに注意しましょう。

 

 

11歳からの超高齢猫に必要な栄養とカロリー

口内トラブルや腎臓病を抱えたり、活発だった猫も横になって静かに過ごすことが多くなったりします。

 

高たんぱく高脂肪のキャットフードだとカロリーオーバーしやすくなったり、腎臓に負担がかかったりする心配がありますので獣医師のアドバイスに沿ったフードを選びましょう。

 

与える量や回数については猫の病状によって異なることがあるため、通院の際にその都度確認することをおすすめします。

 

 

猫に食べさせてはいけない食べ物

猫に食べさせてはいけない食べ物は必ず覚えておきましょう。

 

人間が食べているものに興味を持つ猫がいるとついつい与えたくなりますが、人に害がなくても猫には危険な食べ物があるので注意が必要です。

 

 

ホイップクリーム、かまぼこ、ちくわ等、猫が好きな人間の食べ物はたくさんありますが、少しだけならと思って油断して与えてしまうと砂糖や塩分の摂り過ぎで猫の体に負担がかかってしまう心配も。

 

練り製品に含まれている漂白剤は摂りすぎると肝臓障害になることが指摘されているため、人間用の加工食品は猫に与える必要はありません。

 

猫に絶対に食べさせてはいけない食べ物

  • ねぎ類

    長ねぎ、たまねぎ、わけぎ等に含まれているアリルプロピルジスルフィドという成分は猫の赤血球を壊し貧血を引き起こします。死に至るケースもあるので、ハンバーグや牛丼の汁などにも注意が必要です。

  • チョコレート

    カカオに含まれるテオブロミンは中枢系神経を刺激し、不整脈、血圧上昇、痙攣、嘔吐などの症状を引き起こします。

  • アボカド

    アボカドに含まれるペルシンは、痙攣や呼吸困難に陥る危険性が指摘されています。

  • アワビ、サザエ

    アワビやサザエに含まれるフェオフォーバイドが光過敏症状を引き起こします。紫外線に反応して耳に炎症が起き、耳が壊死して取れてしまうこともあります。

  • イカ

    イカに含まれるチアミナーザという酵素はビタミンB1を分解します。猫がイカを食べると足腰が立たなくなったり、歩き方がフラフラになったりすることがあるのはこのため。消化不良の原因にもなるので猫に食べさせてはいけません。

 

与え方に注意が必要な食べ物

  • 鯛や鶏の骨は噛み砕いてもいや食道に刺さってしまうことがあります。猫に与える場合は取り除いてください。

  • 牛乳

    少量なら問題のないことがほとんどですが、乳糖を消化できないため下痢が起こりやすくなります。猫用に成分が調整されたミルクかヤギミルクを利用しましょう。

  • たまご

    生たまごの白味にはアビジンという酵素が含まれています。ビオチンの吸収を妨げるため、長期的に与えていると皮膚炎などのトラブルが起こることがあります。加熱することでアビジンの働きを抑えることができます。

  • サバなどの青魚

    鮮度が低下するとヒスチジンが増えヒスタミン食中毒のリスクが高まります。購入した魚は保冷バッグに入れて帰宅後はすぐに冷蔵庫に入れるようにしましょう。

 

 

猫が間違って食べてしまうことがあるもの

  • 香辛料

    刺激が強く胃腸炎を起こすことがあります。タバスコをかけた料理、カレーやキムチを食べてしまうことがないよう気をつけましょう。

  • 観葉植物

    猫は家の中の観葉植物を食べてしまうことがあります。
    ポインセチア、シャクナゲ、ヒヤシンス、アロエなど猫にとっては中毒を起こすものがあります。猫がいつでも食べられるようにペット用の草を用意してあげましょう。