当記事はプロモーションが含まれています

キャットフードの与え方〜1日に与える量や回数について〜

猫のご飯
猫は犬よりも節食機能が発達しています。

 

そのため、出された食事を一気にがっつくような食べ方はあまりしませんが、避妊・去勢をしている猫や自由に外出できる猫は食欲旺盛になる傾向があるようです。

 

飼い主は個体差や生活環境を配慮してキャットフードを与える量や回数を調節する必要があります。

 

子猫や成猫にキャットフードを与える場合

生後4ヶ月までの子猫の場合、体重1kgで1日300kcalを目安に1日3〜5回に分けて子猫用か総合栄養食のフードを与えます。

 

ドライフードはお湯でふやかすと食べやすくなります。

 

生後5ヶ月になる頃から1回に食べられるフードの量が増えます。体重3kgで1日320kcalを目安に1日2回総合栄養食のフードをメインに与えましょう。

 

 

1歳を迎えるまでの成長期には成猫の4倍のエネルギーを必要とするといわれているため、高たんぱく高脂肪の栄養に優れたフードを選びましょう。また、この時期までの食生活で猫の嗜好がほぼ決まるといわれています。

 

ドライフード、ウェットフードそれぞれの食感を覚えさせたり、チキン味や魚味などいろいろな風味に慣れさせたりしましょう。

 

総合栄養食ドライフードで猫に必要な栄養を補うことはできます。しかし、猫は知らない味のものを食べたがることはあまりなく、いつもと違うフードを出されると食べないということが少なくありません。

 

高齢猫になった時、噛む力が衰えたり口内トラブルが増えたりするとドライフードを食べられなくなることも。猫缶に慣れていればやわらかいフードを受け付けてくれますが、ドライフードしか食べたことがない猫は食事が難しくなってしまうことがあるのです。

 

猫の生態に合う良質な総合栄養食のキャットフードをメインに様々な食感と味を体験させることも必要なのです。

 

 

避妊・去勢をしていない成猫は体重4kgで1日266kcal、避妊・去勢手術をしている成猫は体重4kcで1日228kcalが必要なカロリーの目安になります。

 

室内飼いで運動量が少ない猫は少なめに、活発で体を動かすのが好きな猫には多めにというように環境や個性に合わせてカロリーを調整することがポイントです。

 

 

高齢猫や病気の猫にキャットフードを与える場合

7歳以降の高齢猫は筋肉量や運動量が低下するため今まで与えていた量のフードではカロリーオーバーになってしまうことがあります。

 

体重4kgの猫の場合1日209kcalを目安に総合栄養食のフードを与えましょう。水分の調節がうまくできなくなってくるので、ドライフードをお湯でふやかしたり猫缶の回数を多くしたりして水分を多くとれるように配慮しましょう。

 

猫が病気やアレルギーの診断を受けた場合は、獣医師のアドバイスに沿ったフードを与えましょう。尿の回数やpHの数値が治療に影響することがあるので、食事の量や回数は守ってください。